ジャンプの作品ですが、てんで性悪キューピッド・BE TAKUTO・ヒカルの碁・りりむキッスなど、後に売れる漫画家が第一話を見ると何となく判断できるのですが、
BE TAKUTOだけは、はずれました。
ワンピース・ナルト・ブリーチは、特に感じませんでした。
私と同じ感覚の人いますか?
|||
おもしろい質問ですね。
昔は本能的に感知していたのか、クラスで「あのマンガ知ってる?」っていう話題の作品はほぼ家にありましたね(笑)中学の頃は友だちに貸す単行本でバッグの中が大変なことになってましたよ。理屈?でヒット作わかるとわかるようになったのは高校生くらいからですかね。
ちなみに私はジャンプは1話目じゃなくて3話目みると長続きするかどうかわかりますね。1話目は大体みんな力みすぎています。
☆自分が1巻から集めててヒットしたもの…
○ワンピース
当たると思いましたね。海賊モノは短い連載で終わったら悲しいし。正確にはジャンプが世界観を確立するまでに時間をくれてたら長期連載するだろうな…と思いました。
○ナルト
忍者モノとかはマニアックになりがちだけど、見事少年っぽかったし、単純だったからおもしろかった。
○ブリーチ
前作で絵の印象が残っていた。正直ゾンビパウダーはストーリーが微妙すぎたけど、今回は内容もおもしろかったのでのでヒットすると思った。
○H×H
さすが冨樫義博!!と(笑)まぁ予告で主人公見たときは「ふざけてんなww」って思ったけど、ストーリーはさすがだった。ヒットしない訳がない!って感じですね。
○遊戯王
えんどコイチの「不可思議堂奇談」みたいに不思議なグッズ(ゲーム)を扱うというちょっとダークになりそうなところを絵でうまいこと惹きつけて人気に繋がるかなと思った。
○ぬ〜べ〜
読み切りがおもしろかったし、1話目もおもしろかった。自分もヒロシと響子と年齢が近かったからものすごい共感した。小学生が気になる学校7不思議とかで身近に感じましたね。まさか30巻以上になるとはね…。
○封神演義
話しの背景は知らなかったけど、個性的な絵とゆるい主人公に惹かれた。女子人気が確実に出ると踏みましたね(笑)
○るろうに剣心
絵が印象的。時代劇が好きなのですぐに食いつきました。最初後ろの常連になって短命かと思われた矢先、まさかの復活!私の目に狂いはなかった!!と思いました。
○シャーマンキング
ありがち少年マンガの設定を、ちょっとヒネて工夫してあったところがよかった。前作「仏ゾーン」も続くと思ったけど、こっちは見誤った。
○ライジングインパクト
これも絵が良かったけど、結構1話目から笑いもありでおもしろかった。期待とは裏腹に1度最終回を迎えますがまさかの復活!びっくりですね。
○世紀末リーダー伝たけし
絵の汚さが目立ったけど結構泣ける熱い感じだった。作者が不祥事を起こしてなかったら…と思うと残念。
○ホイッスル!
キャプ翼の後に…と思ったし、画力も設定も微妙だったけど、監修がついていたので、はちゃめちゃには絶対にならないと思った。現にアニメ化までしたし。
○やまだたいちの奇蹟
山下たろーくんが微妙にかぶっていないので先入観なく1話目から読めた。周りのみんなは絶対におもしろくないと言ったけど、3年も続いた←あれ?微妙ですかね。
★おもしろいと思ったけどヒットはしないだろうなと思った作品
●BE TAKUTO
「柳生烈風拳連也」「竜堂のシグ」共に大好きだったのに短命だったので嫌な感じはしていた。現に2巻で終わりましたね。
●邪馬台幻想記
神話が好きなのですごくおもしろかった…けどありふれているし、週刊ジャンプっぽくなかった。月刊ならまだいけたと思う。
●ソワカ
桃太郎の一族の話で切り口がおもしろかった。けど絵がへたくそだし、時間をかければおもしろい題材だけど、編集部は待たないだろうなと思った。
●不可思議堂奇談
ミステリーゾーンの後継者的作品でおもしろかったけど、主人公がおばさん(おねえさん?)ってのがね。画力でも見せられないし、少年誌っぽくない内容だったから悲しい結末が見えた。。。
●密かリターンズ
(私は好きだったけど)絵が微妙すぎ!ぜったいジャンプ向きじゃないし、ざーっとしすぎ。ま、7巻くらいまで続いたのが奇蹟ですね。
●マインドアサシン
話しはすごくよかった。けど絵の線が細すぎ!しかも背景手抜き?!ってくらい真っ白だった(笑)本当に残念って思いながら読んでました。
私はみんなが食いつき始めたら興味を失うタイプですね。現に人気マンガになったヤツは途中から集めるのやめます。埋もれたマンガを友だちに見せて「あれっておもしろかったんだ!」って注目してもらえるのが好きです。ちなみに実家には1000冊以上のマンガがあります。今自分の家にあるのは10冊程度ですね。スケダンとサイレンしかありません。
|||
てんで性悪は一話目で女の子が普通にかわいかったのでイケるだろうとおもってました。
りりむ・いちごはパス。桂正和が好きだったので。
バスタードは読み切り掲載のウイザードからイイ!と。連載開始のときは「あたしの眼に狂いは無かった!」と。
ぬーべーは絵柄が古臭いと思っていたのでヒットにびっくり。アウターゾーンはセクシー系には足りないけど、ホラーは少年誌でもアリなんだなあと。
るろけんも直前の読みきりで、焼死する尼さんの話が刺さりましたね。
ヒカルの碁は、サイボーグGちゃんのシリアス若顔にときめきました。今見るとガクトっぽくてびっくりしますね。あやつり左近は、自分がホラーを苦手としているので…
ワンピースはすでにビッグタイトルになってたのに、自分がジャンプから離れている時期だったので存在を全く知りませんでした。
ナルトは一話目「あ、このひと、うまくなるわ、時間かかっても」と思いました。しっかしいつまでもどこかしらダッサイのが付きまとってめんどくさい。過去の少年漫画のより合わせが明確な絵柄でしたね。
書店でバイトしてた頃、テニス、ヒカ碁、ナルト、ブラックキャット、遊戯王は固かった!そういえば遊戯王はジョジョ系なのかな?のちの人気過熱にびっくり。同時期、「ミスターフルスィング」が開始され、コミックスの発売予定問い合わせが立て続けにあってびっくりしました。だって連載3週目だったんです。しかも内容確認していなかった自分は何故かゴルフ漫画なのだと思い込んでました。
テニスの前のCOOLは結構良かった。テニスはどう見ても井上の後者という感じ。スラダンといえば楓パープルは下手だけど刺さった!カメレオンジェイルはイマイチ。おお、幕張の人もなにやらがんばってますね。ハレルヤの人は売れたことにびっくりした。
オレンジロードの人が続かなかったのは残念。
以上、記憶のみで一気に書きました。兄のジャンプを回し読んでいたので自分世代よりちょっと古めかも。最近のは存じません。アニメも見ないので、さっぱり。
0 件のコメント:
コメントを投稿